LINEで送る このページを Google Bookmarks に追加

銀座松屋の北海道展第10回:2013年11月01日:マキシム・ド・パリ


    銀座松屋は百貨店の中でも面白い催しものをする点で、他の百貨店とは一線を画している感があったが、銀座にあるグランメゾン(Grand Maison)級のシェフを集めて、しかも日替わりで料理を提供すると言う極めて例の無い企画があったので、時間の工面が出来る限り参加してみる事にした。
    この催しは、10月31日~11月5日までの6日間で行われ、コースA3150円、コースB5250円(両者の違いとして、前菜の数や構成、メインの違いが出てきます。)

    10月31日:レカン:高良康之シェフ
    11月01日:マキシム・ド・パリ:伊藤正顕シェフ
    11月02日:ペリニィヨン:中山智喜シェフ
    11月03日:シェ・イノ:古賀純二シェフ
    11月04日:レストランKAIRADA:皆良田光輝シェフ
    11月05日:ル・ボーズ:青木健晃シェフ

    と言う構成であった。

    銀座のマキシムと言えば、ソニーの盛田家が創った偉大なるフランス料理店だった訳で、これを食べずしてどうする?と言う事で、先日のレカンに続いてこの日も時間を無理矢理調整させて参加。


    (左)アミューズのグジェール(中央)バゲット(右)カニとほたて貝のガトー仕立て



    < Course "A" >

    Gougere:GINZAの北海道展限定 グジェール(ジャガイモとチーズのプティシュー)

    Gateau de crabe et sauce grelette:北海道産ずわいがにとほたて貝のガトー ソースグルレット

    Noissettes de chevreuil roti sauce poivrade parfume au epice:
    蝦夷鹿ロース肉のロースト スパイス香るポワブラード 季節果物のコンポート

    Mille feuille aux fraise:苺のミルフィーユ

    Nespresso Espresso Leggero:ネスレネスプレッソ エスプレッソ レジェロ

    Baguette ou Pain de campagne:GINZAの北海道展限定 バゲットまたはパン・ド・カンパーニュ(北海道産小麦使用)


    < Course "B" >

    Gougere:GINZAの北海道展限定 グジェール(ジャガイモとチーズのプティシュー)

    Gateau de crabe et sauce grelette:北海道産ずわいがにとほたて貝のガトー ソースグルレット

    Noix de st-jacques poele vinaigrette de truffe et confits de legumes:
    北海道ほたて貝もポワレ トリュフドレッシング 秋野菜のコンフィ ヘーゼルナッツのアクセント

    Noissettes de chevreuil roti sauce vin rouge et canelloni de cuisse aux foie gras:
    蝦夷鹿ロース肉のロースト 赤ワインソース 腿肉とフォアグラのカネロニ添え

    Mille feuille aux fraise de glace de lait:苺のミルフィーユとミルクのグラス

    Nespresso Espresso Leggero:ネスレネスプレッソ エスプレッソ レジェロ

    Baguette ou Pain de campagne:GINZAの北海道展限定 バゲットまたはパン・ド・カンパーニュ(北海道産小麦使用)


    (左)鹿のポワブラードソース(中央)マキシムのナポレオンパイ(右)食後のコーヒー




    さて、今回も時間が押せ押せと言う事もあり、泣く泣くAコースに。
    ほんのりと温かいグジェールを食べ、アミューズを待ちます。
    綺麗な前菜の”ガトー(ケーキ仕立て)”。この辺は、流石に古式ゆかしいマキシムのスタイルだな、と。とてもカニと帆立貝で作られたケーキとは一目見ただけでは想像もつきません。
    メインは、鹿のローストとポワブラードソースですが、写真で分かる様に、空白の余韻を強調したためか?少々寂しい感じが。
    デセールの”苺のミルフィーユ”は、流石、マキシムのナポレオンパイ!!と言う事で、安定の美味しさ。

    さて……今回のマキシムは、Bコースでは無くAコースだったから?と言う事もあるかもしれませんが、やや足りない感じの印象を。
    それは、分量的な事もさることながら、なんとなく全体に空虚な感じがしました。
    ”ソニー”と言えば、天下のソニーですが、メニューAとメニューBを見てもどちらにも流用が可能な合理的なメニューのスタイルで、「共通の部品」を使った工業製品の組み立ての様な印象を受けます。
    この辺は、”そういう思想”があったかどうかはともかくも、何となくイベント事に手慣れた感じを受けて、偉大なる”盛田昭夫”は、単に合理性の追求ではなく、「本物」をいかに合理的に生産するか?と言う志向でソニーを世界的な企業にしたかと思うので、この日のメニューには結構残念な気分で帰ってきました。
    実際、マキシムは「はとバス観光」のツアーでも有名で、今回のメニューはそんな感じを受けたものでした。
    (「はとバス」の予約が入っている日は、厨房のボードに「鳩さんマーク」が書かれていたらしい)
    とは言え、3150円で”ナポレオンパイ”まで付いて文句を言える筋合いでもないので、これはこれで貴重な経験をした一日だったと思います。
    そして、レカン同様に、一目見て常連のお客様達が沢山いらっしゃっていたのが印象的でした。